2025年11月4日火曜日

Bianchiミニベロレストア②ホイール&タイヤOH

今回はホイール&タイヤのOH等をやっていきます。まあどうせそのうち組み替えたくなるんで…w適当にやります。
タイヤは劣化でチューブはパンク。チューブに至っては空気圧不足で伸びて駄目になってたので、交換。
スポークとニップルは割とマトモだったので、表面の錆補修と塗装剥がれ修正だけ行って続投します。あとはニップルにラスペネ。次の作業時への投資です。

タイヤを外すと、後輪こんな感じ。こりゃパンクしますわな。

前輪笑っちまいました。まさかの布テープ。シングルウォールなので耐圧リムテープである必要はないんですが、せめてビニールテープ二重巻きとかが良かったです。布テープは剥がすと跡が残るんですよね。

そんなこんなで。そのうちホイールは組み直すだろうという読みで、リムテープはビニールテープ二重巻きにしておきます。
肝心のハブは、回転系が全て軽すぎます。つまりグリス切れということです。ハブベアリングはオーバーホールしますが、フリーは迷いますね。若干のガタありだか許容内とも言える微妙な状態。
まあ交換はいつでも簡単にできるので、今回は清掃&グリスアップだけすることにします。

なんか作業飽きてきたので余り物のチューブとタイヤ嵌めてみた。1.75なのでそれなりにムチムチ。ホイールベース長めでそもそもモッサリと思われるので、一旦これでもいいかも。

ハブはこんな感じ。グリス残ってて一見マトモに見えるでしょ。

ところが実際こんな感じ。グリスが劣化して油膜切れしています。油膜切れするとグリスは無くなっているも同然なので、軽く回り過ぎる訳です。
白っぽいのはおそらく水分を含む乳化を起こしているのでしょう。この状態で虫食い状態に鳴っていなかったのは幸いです。おそらく大した距離を乗っていなかったのだと思います。ラッキー。

ベアリングの色も確認しましたが、これなら大丈夫。色が変わっている場合はアウトです。

フリーボティはハブから外してシール部から柔らかめのグリスを注入しました。カセッフリーは簡単にアッセンブリ交換できるし、そもそもボスフリーと異なって分解禁止です。余計なことをするほど高価なものでもないので、こんなもんにしておきましょう。

これにてホイールは一旦作業完了


0 件のコメント:

コメントを投稿