妹にお土産貰いました。
CVTF無交換&オイルインターバル3000km
これを目安に維持しているキャロル。
元整備士としての経験則ですが、CVTFは交換頻度より暖機運転(暖気ではなく暖機運転)が重要と思います。というか、交換不要ですね。暖機後の走行時間が十分に長い(数十km以上)車両では30万kmくらいは平気です。そこまでいくとタイミングチェーンが交換時期なので普通に車両の寿命と言って差し支えありません。わざわざEGとTMに手を入れるほどの車ではないですから、30万kmを寿命として乗り換えたら良いです。
イメージ的には10〜15万kmでフルメンテ&予防整備→20〜30万kmで廃車の流れが妥当かと。私はわりと負荷かける方だと思うんで20数万kmで致命的になるだろうと思います。IGコイルは確実に15万〜18万kmくらいで死ぬでしょうね。
本題というか重視すべきはエンジンオイル。私は5000km毎交換などというメーカー側の推奨値は無視するべきだと思います。軽TB車は一応3000kmくらいになってたりしますが、軽NA車でもそうすべきです。(というか、軽TBはもっと短くてもよいかと思います。)
オイルインターバル舐めてるとピストンリングかタイミングチェーンが終わります。
アルトで通勤使用、途中で山道なんか通っちゃえばそれなりにオイル消費します。その程度はそもそもメーカーが想定する許容範囲内だったりするので、オイルはジャンジャン交換しちゃうべきですね。多くのAT車はメンテ不良により、TMより先にEGが消耗してオイル消費に喘ぐことになるので。
余談ですが、初期のCVTはクソです。あとは、最近でも800kgを超える自動車や軽TB車にCVTは向かないと思います(負荷で壊れる)。
もしCVTF交換するならオイルパン開けないと駄目ですね。上からチョロチョロ抜く循環式は全く無意味です。あんなもの気休めにしかなりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿