2023年2月7日火曜日

レイダック バーエンドプラグの検証 ほか

サイクルパンツ履いて乗ったら、クッション入るだけでまたポジション変わりました。リヤ剛性がフロントに対してやたら高いぶん、後ろ三角に関わるところはなかなかシビアですね。もう今後はサイクルパンツ履きっぱなしでいこうと思います。ポジションが決まらないので笑

ふと気づきました。そういえば、こいつのせいで剛性バランスがしっくりこない感があるのでは。。。?そういえば検証していて付けていることを完全に忘れていました。ポジションが定まらないのは、こいつが悪さをしているのかもしれません。
わかりやすく変化するように、軽いプラスチックのプラグへ変更。いい加減OGKのプラグぼろぼろなのでレストアするか交換するかしたほうが良さそうですね。
検証用のプラグ、実は左右で104gもあるので振動特性に影響している可能性が否定できないんですよね。では、もう一度走ってみます。

なるほど、いい感じになりました。これは勉強になりましたね。

ちなみに、レイダックはオーバーホール時に錆転換剤を使っていました。赤錆はこの自転車において美観を損なうので、非常に良いです。

チェーンリングをインナー42Tから39Tにしました。ギヤ比の最適化とともに、無駄に重かったチェーンリングが45gから35gに。10g減量です。5ピンをチタンに変えればもう20gは減りそうです。

レイダック、現在の重量はこんな感じです
車両(付属品含む):9.24kg
スペアタイヤおよびサドルバッグ:0.35kg
ツールボトル:0.75kg
これ以上軽量化するのも限界が見えてきたので、あとは各ボルトをチタンに替えるとかステムカット(尚且つボルトをチタン化)するとか、シートピラーをデュラに交換するとか、そこまで課金してやっと8kg台にぎりぎり乗るか乗らないかくらいだと思います。私がもっと自転車乗ったほうが効果ありそうですね。(8kg台目指さないとは言ってない)あくまでデュアコンかつスクエアテーパー規格のまま目指したいと思います。
ちなみに、25.8のシートピラー見つけたので注文入れました。まさかデュラ以外で軽量化の見込みがあるとは。届いたら15cmピラーカットして入れます。おそらく100gくらい軽くなるのではないかという予想です。


PSバッティングセンターに行ったのですが、今更打ち方変えて上手くいきました。こういうこともあるんですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿