センタースタンドは足の高さ調整が非常に重要です。センタースタンドは転倒しづらく便利ですが、少しでも水平からずれるハンドルが真っ直ぐに保てません。としかし世の大抵の製品はざっくりした調整しかできません。
センタースタンドの角度で調整すれば良いという意見もありますが、それは新車純正クランクのようなQファクターの広いクランク、あるいはクランクアーム長の短いものでしか通用しません。
角度で調整しようとすると、自転車によってはクランクとスタンドのクリアランスがぎりぎりになります。自転車はダンシングやコーナリングなどで多少の撓みを生じます。特にエントリーモデルのアルミフレームは横方向の撓みが大きい傾向にあります。また、駐輪場でほんの少し当てられてズレただけでセンタースタンドが接触するようでは、普段使いにはシビアすぎます。
調整が甘いままで、停車時にハンドルの角度を微調整し、誤魔化しで運用するほかないというのが現実です。自転車はハンドルが直進で安定する構造なので、これでは非常に運用しづらいです。
そこで、完璧に自転車が水平に立つよう、片側の足にゴムを追加しました。これで水平が保てるようになり、停車時にハンドルが直進で安定します。その他、可能であればドリルで穴を増やすという方法もあります。ただし、穴増設の場合は別の高さに変えたいときにまた穴を増やさないとバランスが取れませんので、スタンドを延長する方法がおすすめです。
0 件のコメント:
コメントを投稿