2022年10月25日火曜日

整備事例007 DEデミオ

DEデミオの内外装を紹介します。
そもそもあまり見た目弄らない性分なので、めちゃめちゃ地味な記事なので悪しからず。

サイドミラーおよびルームミラーは防眩処置しています。
純正オーディオパネルは専用ナビしか取り付けできないため、海外製品に交換して、ナビ本体もアンドロイド内蔵のナビに交換しています。
DJデミオほど酷くはないですがビビリ音なども多少あるため、トリム類は必要に応じて取り外して防音処置しています。
AピラーおよびBピラーは元々白でしたが、車体色に合わせてあります。

マツダといえばコルクかな、などとMX30もどきのお遊び。

キングボブ

ヘッドライトは中古車で購入時からかなりくすんでいたので、磨いてから2液性のウレタンクリアーで塗装しています。
この時ついでに内外装のコーティングとガラスコーティング、無塗装樹脂部分のくすみ処置もやっています。

ラゲッジスペースはフラット化しています。学生の頃は輪行していましたが、今は車で自転車を持っていきます。工具とかも気軽に持っていけるので良いですね。
2台積まなければならないときは、一台をリヤゲートに積載します。写真は奈良に走りに行ったときです。
リヤゲートはチリがあっていなかったので修正しています。
ちなみに、リヤに積載する場合は寸法や灯火とナンバーが後ろから見えていることなど、道交法および車両法上の要件があるので、注意が必要です。

ATF交換、エンジンマウント交換など状態をみて必要な作業は全部やっていますが、正直マツダのATはフィーリングが微妙です。この車両は新車保証でAT交換できるのですが、それもとうに時期を過ぎていますし、交換歴もなさそうな感じでした。
このときに下回りの防錆塗装やブレーキ整備も一式やっていますが、この手の処置はどちらかというと定期的にやらないと意味がないくらいのものだと思いますし、特に防錆塗装は錆びてからやっても遅いという点は言えます。むしろ下回りについては洗浄のほうが重要でしょうね。

全く関係ない話なのですが、最近卵サンド
を作ってみたのですが、パンと卵の相性けっこう重要みたいで、試行錯誤中です。なかなか難しいですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿